yonshiki555のブログ

主に備忘録を書いていきます

令和6年ネットワークスペシャリストの復元解答作ってみた

記憶が新しいうちに自分の回答をたらたら書き連ねます。

あくまで自分の答えなので、勿論ですが正誤の保証はできません。

(あと記述は解答書き写してないので、記憶頼みです。)

ツッコミも待ってます(?)

問題のURLです

www.ipa.go.jp

 

 

午後Ⅰ 問1

設問1

(1)

HTTPといったアプリケーション層で起こった障害を検知することができない問題(38文字)

(2)

ア 最小接続

イ 172.22.1.0/24

(3)

LB

設問2

(1)

ウ 大きい

エ 小さい

(2)

IX

(3)

分からなかった

(4)

不正な経路上で正規の配信サーバになりすまし、マルウェア等を配信する(33文字)

設問3

(1)

攻撃を自動検知し対策を行うことからサービスの中断を短縮できる(30文字)

(2)

攻撃対象にされているLBでのサービスを継続することができる(29文字)

 

いやー、自信ない。特に設問3

なんかスマートな解ありそうだけど、これくらいしか思いつかないんよ...

午後Ⅰ 問3

設問1

(1)

ハブアンドスポーク

(2)

事前共有鍵

(3)

鍵の流出時の影響範囲をその鍵ペアの接続に抑えることができる(29文字)

(4)

IPヘッダー、元のIPパケット、ESPトレーラ

(5)*1

IPアドレスの割当てをルータのインターフェースに行わない(28文字)

(6)

処理による遅延の発生(10文字)

設問2

(1)

利用しない

(2)

本社のプロキシサーバ

(3)

最初のIPアドレス:172.16.0.0

最後のIPアドレス:172.31.255.255

→自信ないです

(4)

プロキシサーバが負荷軽減する(14文字)

(5)

C社SaaS利用に各支社のプロキシサーバを使うから(25文字)

設問3

(1)

イ DHCP

ウ DNS

エ HTTP

オ URL

(2)*2

不正なプロキシサーバによりマルウェア等が配信される(25文字)

 

設問3(1)の穴埋めは自信あり

午後Ⅱ 問2

設問1

(1)

mail.y-sha.lan

→自信ない

(2)

TTLを低くしDNSのキャッシュ保持時間を短くする(25文字)

(3)*3

a プライオリティ

b y-mail1

c  逆引き

(4)

ア 200.a.b.1

イ 192.168.0.1

(5)

自信のIPアドレスに対してのFQDNを正当なメールサーバのFQDNにして登録する(40文字)

→自信ない

設問2

(1)

ウ 200.a.b.1

エ 200.a.b.2

(2)*4

d SMTP

e MAIL

f 分からなかった

(3)

SPFレコードに記載されているIPアドレスと、送信元のメールサーバのIPアドレスを照合する(45文字)

設問3

(1)*5

g エンベロープ FROM

h TCP

i 512

(2)

暗号化アルゴリズムRSA

オ:公開鍵

(3)

DKIMによって得られる公開鍵で復号できるのは、正当なメールサーバの秘密鍵で署名されたデータのため(49文字)

設問4

(1)

DNSサーバ:Y社の外部DNSサーバ

登録する情報:メール中継サーバZのIPアドレス

(2)

y-sha.com

(3)

Z社の秘密鍵が流出した際に、Y社の秘密鍵で署名されたメールは影響を受けないため(39文字)

→かなり自信ない

(4)

同一のメールサーバを経由しているため、署名に用いる秘密鍵も同一であるから(36文字)

設問5

(1)

ハッシュ値aをインストールした秘密鍵で暗号化する(24文字)

(2)

送信者の電子証明書にある公開鍵で復号する(20文字)

→送信者のってつけるの忘れた気がする

(3)

ハッシュ値aとハッシュ値bが同一の値である状態(23文字)

 

 

落ちるとしたら午後Ⅱですかね。本番はここまで記述綺麗に書けてないので。

書くの結構大変でした。解答速報来たら自己採点やってみようかな。

ではでは。

 

*1:IP Unnumberd設定は、ルータのWAN側インターフェースにIPアドレスの割当てを行わない設定みたいでした

*2: 不正なプロキシサーバがなんかするのは合ってると思うんですけど、よく考えてみると個人情報等の盗聴のほうが脅威な気がします。後は不正なサイトに接続するとかが思いつきます

*3:aはプリファレンス、bはy-mail2っぽいです。プリファレンス値が優先度で低い方を優先するそうでした

*4:eはMAIL FROMが正しいコマンドっぽいです。

*5:gはヘッダ、hはUDPっぽいです。UDP512byte以上だと、TCPフォールバックするかEDNS0に対応する必要があるそうです

令和6年ネットワークスペシャリストを受けました

書いてたら思ったより長くなっちゃいました。

午前はたぶん大丈夫。午後は博打です。

来年受けることになった時に困らないように自分のやったことや所感を備忘録として書いておこうと思います。

 

スペック

ITインフラ系の業務について、丸2年経ってます。

資格は応用情報/CCNA/LPIC1/一陸特を持ってます。

勉強期間

細かい期間は覚えてないですが、2月末から勉強始めたような気がします。

2カ月弱?

参考書等

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2024年版 を買いました。

付録のPDFに平成21年~令和4年の過去問の解説がついていたのでかなり充実していました。

本紙の内容も充実していて、この本の内容が分かっていれば基本的な事項はある程度抑えられると思います。

www.shoeisha.co.jp

その他は、↓にあるサイトはかなりお世話になりました。ドットコムの過去問道場は主に午前対策です。

応用情報技術者試験ドットコム

ネットワークスペシャリストドットコム

ネットワークスペシャリスト - SE娘の剣 -

JPNIC ニュースレター バックナンバー インターネット10分講座 - JPNIC

ネスペイージス:ネットワークスペシャリストWeb教科書

まさるの勉強部屋 - YouTube

勉強方法

3月くらいまで

とりあえず、過去問道場で令和5年の午前試験をやりました。

午前1、午前2両方とも6割くらいは取れていたので午前試験は直前に詰め込むことにしました。

余裕があれば午前対策からやった方がいいと思いますが、時間的に間に合わないと判断しました。

午後の過去問はどうせ解けない&答えを覚えちゃうのが嫌だったので基礎定着してからやることにしました。

3月下旬くらいまで

情報処理教科書の内容をひたすら読み込んでノートにまとめました。

過去問中心にやれよって言われそうですが、自分の今までの勉強経験的に結局このやり方が1番あってると判断しました。

後は基礎ができていない段階で過去問だけやるのがあんまり好きじゃないです。

3月下旬~試験2週間前?

午後の過去問を全問×4年やりました。

具体的に言うと、令和5年、令和4年、令和3年、令和元年です。

工夫?したことは、

・問題用紙は紙に印刷する

・時間を測って解く

・全部の問題で納得&なぜその答えになるのかを説明できるようにする

とかですかね。

余裕があったら、問題解き終わったて解答見る前にネットとかで調べながらもう1回考えてみると良いと思います。(左門先生もおっしゃっていました)

自分は欲望に耐えられなくて割とすぐに解答見ちゃってました。

このやり方でやると、僕の場合1年分やりきるのに丸2~3日かかっています。

勉強できない日とかもあるので試験2週間前?になんとか4年分終わらせました。

いつ終わったか正確に覚えてないです...

試験2週間前?~本番

午前対策&午後問スポットでやる。

午前Ⅰ対策は応用情報の過去問を3年分、午前Ⅱ対策は過去問を8年分やりました。

 

その他は午後の不安な範囲をスポットで解いてます

具体的には下記やりました。こう思うとめっちゃ解いてるな。午後Ⅰ中心なのは午後Ⅱは疲れるからです。本番は午後Ⅱ全然だったのでもうちょっと午後Ⅱもやっとくべきでしたね。

後、この時は焦りもあって解説とかの読み込みはそこそこにしてとにかく数をこなして知識の補完を意識したんですけどあんまりよくなかったかなぁと思ってます。

 

H30 午後Ⅰ 問1 (プロキシ/SDN)

H30 午後Ⅰ 問2 (VRRP/SNMP/スパニングツリー)

H30 午後Ⅰ 問3 (MPLS/GRE over IPsec/BGP)

H29 午後Ⅰ 問1 (SSL-VPN)

H29 午後Ⅰ 問3 (IP in IP トンリング/IPsec/BGP/OSPF)

H28 午後Ⅰ 問1 (メール)

H28 午後Ⅰ 問2 (WiFi/VPN/プロキシ)

H28 午後Ⅰ 問3 (メール)

H29 午後Ⅱ 問1 (SDN)

H29 午後Ⅱ 問2 (WiFi)

 

試験当日

午前Ⅰ

分からない問題多くて焦りました。

自己採点で23/30

マークミスとかなかったら、通過してるはずです。

午前Ⅱ

余裕ぶっこいてました。

自己採点で19/25

余裕ぶっこける点数ではなかった(完)

なんとか通過(のはず)

午後Ⅰ

問1と問3選びました。

去年よりは簡単になってるはずです。

問1は記述が大分微妙ですね~。当たり障りないこと書きましたが、解答の意図に沿っているかと言われたら大分怪しい。

問3はIPsecとPACファイルを業務で触ったことがあったから、救われた気がします。

午後Ⅱ

問2を選びました。

DNS関連の穴埋めがボロボロでしたね。

DNSは過去問で結構やったから自信あったんですけど、問題を解いて定着が曖昧だったことを実感しました。

記述については、ノリで答えましたが例のごとく解答の意図に沿えてるかが大分怪しい…

試験終わって、Twitterで感想調べてたら皆問2は簡単だったって言ってて泣きました。

 

全体を通しての所感

勉強方法は、こんなもんだよなぁって感じです。

後半1ヶ月は情報処理教科書をほとんど見返さなくなっちゃったのもあって、知識が過去問ありきの点の知識になっちゃったなぁっていうのが反省点です。

業務経験がない領域に関しては、やっぱり本とかネット記事とかRFCとかちゃんと調べて完璧にする必要がありますね。

特にこいつら。いや、多いな...

DNS/メール/TLS/IPsec/BGP/OSPF/HTTP/LB/VLAN/WiFi/SDN/QoS/マルチキャスト

 

頼む受かっててくれ~~~~

 

復元解答も作ってみました。そのうち解答速報が来ると思いますが。

令和6年ネットワークスペシャリストの復元解答作ってみた - yonshiki555のブログ

 

ではでは。

LPIC Level1受かりました

スペック

サーバー構築系と運用保守の業務についてからは、1年半くらい。

資格は、応用情報とCCNAと一陸特を持っています。

受験結果

LPIC 101

試験スコア

630

セクション毎の正答率

System Architecture :62%

Linux Installation and Package Management :75%

GNU and Unix Commands :96%

Devices, Linux Filesystems, Filesystem Hierarchy Standard :71%

 

LPIC 102

試験スコア

660

セクション毎の正答率

Shells and Shell Scripting :75%
User Interfaces and Desktops :50%
Administrative Tasks :83%
Essential System Services :100%
Networking Fundamentals :85%
Security    90%

勉強法

101試験は1ヶ月ほど、102試験は2週間ほど勉強しました。

両方の試験とも、小豆本を読んだ後に該当分野でping-tの問題演習を回しました。

ping-tで全ての問題がヒットし、模擬試験でも9割を超えた段階で受験の申し込みを行いました。

後、コマンドの確認用にVirtual BOXで仮想サーバーを立てたり、このブログで得た知識をアウトプットしようと思いましたが途中からめんどくさくなって利用しなくなりました。受かるだけだったら、その時間で問題演習を回した方が良いと感じました。

所感

102試験の方が業務経験で得た知識を活用できたので楽に感じました。

102試験の方が若干コマンドの記述が多いような(?)

 

今までインターネットを見ながら、雰囲気でやってたところがちゃんと補完されたのでそこはLPIC受けて良かったと思います。

今後について

LPICのLevel2まで取得するかはまだ未定です。

今年度は、一陸特/CCNA/LPIC1と難易度はそこまでだけど3つも資格取ったのであんまり遊べなくてしんどかった。

 

直近はネットワークスペシャリストに申し込んじゃったので、あんまりモチベーション湧かないかつ望み薄だけどやれるだけやってみようかなーと思います。

 

ではでは。

vimキー覚書

入力モードへの移行

コマンド 動作 備考
i カーソルの前にテキスト入力 Insert
a カーソルの後にテキスト Add
I 行頭にカーソル移動。直前にテキスト

 

A 行末にカーソル移動。直後にテキスト  
o カレント行の下に空白行 + テキスト入力  
O カレント行の上に空白行 + テキスト入力  

 

移動

コマンド 動作 備考
h or ← 1文字左へ 「5←」等で5文字左になる
l or → 1文字右へ  
k or ↑ 1行上へ

 

j or ↓ 1行下へ  
0 行の先頭へ Oと間違えないように
$ 行の末尾へ  
gg ファイルの先頭行へ  
G ファイルの最終行へ  
nG n行目へ 「:n」でも良い

 

編集

コマンド 動作 備考
x カーソル位置の文字削除 Delete
X カーソル位置の前の文字削除 BackSpace
dd カレント行削除

3dd で3行削除

yy カレント行コピー 3yyで3行コピー
p カレント行の下にペースト  
P カレント行の上にペースト  
r カーソル位置の文字を置換

「ra」 でカーソル位置の文字をaに置換

 

検索、置換

コマンド 動作 備考
/hoge 後方に向かって検索  
?hoge 前方に向かって検索  
n 次を検索

 

N 次を検索(前方)  
:%s/hoge/fuga/ 最初に見つかった文字列hogeを文字列fugaに置換  
:%s/hoge/huga/g 全ての文字列hogeを文字列hugaに置換  
r カーソル位置の文字を置換

 

 

保存とコマンド実行

コマンド 動作 備考
:q ファイルへ保存せず終了 使ったことない
:q! 編集中の内容を保存せずに終了  
:wq 編集中の内容を保存して終了

 

:w 上書き保存 終了はしない
:r ファイル名 ファイルの内容をカレント行移行に書き込む  
:!command viを終了せずにコマンドを実行 スペース入れない
:r!command コマンドの実行結果を書き込む

スペース入れない

 

.vimrc設定

覚えてたら追記

vimの操作慣れるまで

①vimtutorコマンド

UbuntuvimCentOSだとvim-enhancedを入れる

vimtutor jaで日本語になってくれる

 

vimチートシート

vim.rtorr.com

 

VIM Adventures ステージⅢまで無料。Ⅳ~が25ドルっぽい

vim-adventures.com

lessキーで使いそうなやつを書いてく

 

lessの使いそうなキーたち

起動時に -N オプションを入れるか起動後に-N Enterキーで行番号を表示可能

 

キー操作 動作 備考
k or ↑ 上に1行  
j or ↓ 下に1行  
b 上に1画面  
SPACEキー or f 下に1画面  
F ファイルの末尾を読み続ける tail -f と同じ
g or < ファイルの先頭に移動  
G or > ファイルの末尾に移動  
/検索文字列 下方向に文字列を検索  
?検索文字列 上方向に文字列を検索  
n 検索を進める  
N 検索を逆に進める  
n (数字) G n行目に移動する  
q 終了  
h ヘルプを表示  

Linuxコマンドライン操作備忘録

LPICの勉強で得た知識を書き起こします。

チラ見用

 

ターミナルでのCtrlキーでの操作

 

コマンド 操作
TAB 入力補完
Ctrl + A 行の先頭へカーソル移動
Ctrl + E 行の最後カーソル移動
Ctrl + F カーソルを右側へ移動
Ctrl + B カーソルを左側へ移動
Ctrl + D カーソル部分を削除
Ctrl + H カーソルの左を削除(BackSpace)
Ctrl + U カーソルの左側から行の先頭までを削除
Ctrl + K カーソルの文字を含めて、右から行の最後までを削除
Ctrl + L 画面クリア
Ctrl + C 処理を途中で止める
Ctrl + S 画面出力停止
Ctrl + Q 画面出力再開
Ctrl + Z 処理を一時停止(サスペンド)もう1回Ctrl + Zで再開する。

 

コマンドの実行に関して

書式 動作
cmd1;cmd2 cmd1の成否に関わらずcmd2が実行される
cmd1 && cmd2 cmd1が正常に終了したら、cmd2を実行
cmd1 || cmd2 cmd1が正常に終了しなかったら、cmd2を実行
(cmd1 ; cmd2) 複数のコマンドをひとまとまりとして実行
{cmd1 ; cmd2} 現在のシェルでコマンドを実行

 

参考

www.shoeisha.co.jp

 

一人暮らし買ったものを書いてく

備忘録の目的でブログ始めました。

 

昨年の11月から一人暮らし始めた際に、購入した家電などをつらつらと書いていこうと思います。

書いてる値段は買ったときのものです。

 

ドラム式洗濯機

SHARP ES-S7H-WL 135000円

https://www.yodobashi.com/product/100000001007632682/

 

家のスペース的に候補はこれか、SONYのCubleか、ギリギリAQUAのまっすぐドラムか、大穴でアイリスオーヤマのドラム式だった。

性能的にはSONYだったけど、予算オーバーだったのでSHARPのものにした。

2カ月くらい使ってるけど、あんまり乾燥は使ってない。

じゃあ、なんでドラム式買ったんだ。。。

持ってる服が洗濯表示で乾燥できないみたいなのばっかなんだけど、あれ乾燥かけてもいいんですかね。みんなどうしてるんだろう。

 

冷蔵庫

三菱電機 MR-P17H-W 50000円くらい?

https://www.yodobashi.com/product/100000001007413955/

 

SHARPのメガフリーザーのやつか悩んだけど、ブラックフライデーでMR-P17Hのほうが容量が大きくて安かったので購入。

今のところ自炊は続いているので、でかいのを活用できている気がする。ビールもいっぱい冷やせて良い。

大は小を兼ねる。一人暮らしで自炊するなら150L以上はあったほうがいいと思う。

後は冷凍スペースのでかさと、上部が耐熱天板かは見たほうがいい。上に電子レンジおけるかに関わるので。

冷凍スペースはそろそろいっぱいかも。2月にふるさと納税の冷凍モツとネギトロが届くのだが果てして耐えられるのか。

 

炊飯器

タイガー JPF-G055KL 20000円くらい

https://www.yodobashi.com/product/100000001007425210/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=17517576305302222329&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAzJOtBhALEiwAtwj8trywDyqRfDQh8zmSZaAjcQKpr3DFAYZz-NSIZQ5nTcvxSEJyamexpRoChzgQAvD_BwE&xfr=pla

 

これはかなり満足してる。ちゃんとふっくら炊けて美味しい。

水はやや少なめに入れるのが好み。

 

ベッド

ニトリ:シングル脚付きマットレス(フィル/NV) 24500円

www.nitori-net.jp

実家のベッドは10年選手だったので、引退してもらった。

初めてこのベッドで寝たら弾力が違いすぎて感動した。

他候補は無印の脚付きマットレスだった。ベッドは実際に店頭行って決めたほうがいいんだろうけど時間もなかったので勢い決めてしまったけどまぁ良し。

 

電気ケトル

ティファールジャスティン・プラス ロック 1.0L 4000円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06W9K1BFN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

電気ケトル無しの生活は考えられんくなった。一人暮らしは絶対電気ケトルあったほうがいい。

後は、できれば温度調節できるやつを買ったほうがいい。注いだ直後熱すぎて若干後悔してる。

 

掃除機

ツインバード燕三条 TC-E123JBK 4000円

https://www.amazon.co.jp/dp/B092R9KV7J?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details

友達が使ってるやつをそのまま買った。

特に問題なく頑張ってくれてると思う。

 

他にも、カーテンとか照明とか、無線ルーターとかいろいろ買ったけどこの辺にしておきます。

引っ越しの初期費用も含めて滅茶苦茶金が飛んだ。。。

家具家電色々買ったけど、正直どれも妥協できると思うので自分の価値観と照らし合わせてみてください。